現代社会を生き抜く術を考える

考察と日記を織り交ぜたブログです。

ぼっち学生でも使いやすい青春18きっぷについて

今回は大学ぼっちと比較的親和性が高いと思われる青春18きっぷについて取り上げる。

 青春18きっぷとは?

青春18きっぷはJRが発売している切符で、毎年春、夏、冬の時期に使うことができる。

全国のJR線の普通列車や快速に乗り放題で、価格は12000円ほどである。

切符1枚で5日間列車に乗ることができるので、1日当たり2400円ほどで旅ができる。

18きっぷのメリット

最大のメリットはやはり旅費を節約できるという点だろう。

先ほども述べたように1日2400円ほどで日本中を普通、快速列車で移動することができる(全車指定席の列車など、一部18きっぷだけでは乗れない列車も存在する)ので、交通費を節約しながら旅をすることができる。

その他にはこれといったメリットはないと思いがちだが、18きっぷは目的地を設定せずに旅ができるのもメリットの1つである。

通常の切符であればもちろん予め目的地や経路を決めておく必要があるが、18きっぷであればJR線であればどの路線でも(当然ながら新幹線には乗れない)自由に乗り降りができるので、目的地を決めず旅をしたい時にも最適である。

18きっぷのデメリット

デメリットは、普通快速列車にしか乗れず、移動時間がかかることである。

たとえば東京から愛知県名古屋へ行く場合、新幹線であれば2時間以内で移動できるが、18きっぷの場合普通列車や快速にしか乗車出来ないため、最速で移動したとしても6時間ほどかかってしまう。

したがって、早く移動したいと思う人には向かない切符だと言える。

その他にも18きっぷには、季節限定であるため一年中使えない、自動改札を通らないなどのデメリットがあるが、前述の通り交通費を抑えて移動ができるため、若年層を中心に人気がある。

18きっぷでの移動に使われやすい区間

東京~名古屋~大阪~広島~博多

東海道線山陽本線などが通るこの区間は、太平洋ベルト地帯とも呼ばれ、日本の大動脈といえる。

沿線人口も多く、多くの都市を抱えるため移動する人も多い。

特に東京~名古屋間は距離が比較的短いため、とりわけ多くの人が18きっぷで移動する。

どの区間もそこそこ本数があり、移動しやすいエリアだが静岡県内の区間(熱海~浜松)は本数や両数がやや少なく、電車が混雑しやすいため、乗りとおすのがやや大変。

東京~宇都宮~郡山~仙台~盛岡

東京から北へと続く東北本線も18きっぷ利用者に人気がある。

東北本線には東海道線沿線ほど大都市が並んでいるわけではないため、東京から離れるにつれて利用者は減少していくが、その分列車の両数も減るため、混雑度はそれほど変わらない傾向がある。

また東海道線と比べると本数が少ない(黒磯以北)ため、途中下車がしずらい。

なお盛岡~青森間については東北新幹線延伸により第3セクター化したため、現在は18きっぷで乗車することはできない。

東京~八王子~甲府上諏訪~松本~中津川~名古屋

東京から長野県を通り愛知県へ至る中央線も人気である。

中央線は東京~松本の区間はほぼ全てロングシート(山手線などの通勤電車のような座席)車両で運転されているため、特急とは異なり景色を見ながら移動することは難しい。

その一方で松本~名古屋間はロングシートではなく景色を見ながら乗車できる座席が付いた車両で運転されるが、本数や両数が少ないため繁忙期は席を確保するのが難しい。

中央線からは篠ノ井線身延線小海線などに乗り換えができるため、ローカル感を味わいたい時にも便利な路線である。

なお東京から名古屋へ直接移動する場合は、中央線よりも東海道線を使った方が早く到着できる。

大学ぼっちと18きっぷ

18きっぷは時間を気にせずに安く移動したい時に便利な切符である。

最近はCOVID-19の影響でなかなか長距離移動をすることは難しいが、旅を問題なくできる状況になったら一度使ってみるのが良いと思う。

大学ぼっち全てが一人旅を好むかどうかは分からないが、一人で旅行をすることが苦でないのならばきっと旅を楽しめるのではないかと思う。